TOP > ブログ
ブログ一覧
-
-
1
白菜ができるまで -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
桃の節句も過ぎ、日毎に春らしくなってきましたね。
とはいえ寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。合同会社 TOSHIBO では、鹿児島県霧島から全国へ新鮮な白菜と笑顔をお届けします!
~白菜ができるまで~
01:種まき
種まきのタイミングによっては、害虫が増えてしまったり結球しないことになるため、
最適なタイミングにポットへ種をまきます。02:植付け
ある程度大きくなるまで育苗し、大きくなったら定植です。
季節によって最適な方法で、一つ一つ手で植えていきます。03:ビニールをかける
ビニールをかぶせて、アーチの中で育てていきます。
根付くまで約2週間ほど、たっぷりのお水で育てていきます。
根付いた後、乾燥に注意しながらお水の量を減らして調節していきます。朝晩の寒暖差が激しい霧島の自然で育つからこそ白菜倶楽部の白菜は甘味を多く蓄えています。
真心こめて作った美味しい白菜をぜひ一度ご賞味ください!白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
1
-
-
2
美味しい白菜の見分け方 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
梅のつぼみがふくらみ、さわやかな香りが漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
今年は花粉の到来も早いようです。時節柄、無理せずお過ごしください。今回は美味しい白菜の見分け方をご紹介します。
丸ごと買う場合は、持ったときにズシリと重いものをお選びください!
また、葉先までかたく巻きがしっかりしていて、上部を押すと弾力があるもの、
底面の切り口は白く新鮮なものが美味しい白菜です!半分などにカットして売られている場合は、断面の芯の高さが1/3以下で、
葉がすき間なくギッシリと詰まっているかをチェックしてください!
古くなると切り口が盛り上がってくるので、断面が平らなものがおすすめです。2月は白菜の旬の時期ですので、この見分け方を駆使して
ぜひ、美味しい白菜をお召し上がりください!白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
2
-
-
3
新年のご挨拶 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
年も改まり、決意も新たにご活躍のことと存じます。
春を待ちわびつつ、ご健勝とご多幸をお祈りしております。新年あけましておめでとうございます。
皆様が健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。朝晩の寒暖差が激しい霧島の自然で育つからこそ、白菜倶楽部 の白菜は甘味を多く蓄えています。
生産者の顔が見える野菜で沢山の人に美味さと笑顔を届けたいという思いを大切にして、
本年も皆様に美味しい白菜をお届けします!白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
3
-
-
4
年末のご挨拶 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
カレンダーもいよいよ最後の一枚を残すのみとなりました。
年末に向け何かとご多用かと存じますが、お体にお気を付けて良き新年をお迎えください。今年も 白菜倶楽部 をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
来年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございます。
より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。長い年月をかけて培った経験、と新鮮で安心できる野菜作りにとことんこだわり、
霧島と白菜を知り尽くした職人だからこそ作れるものが当店にございます。来年も鹿児島県霧島から全国へ新鮮な白菜と笑顔をお届けします!
白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
4
-
-
5
白菜の歴史 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
落ち葉舞い散り、冬の到来を身近に感じる頃となりました。
季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。今回は白菜の歴史をご紹介します。
白菜は、アブラナ科の野菜で、原産地は他のアブラナ科の野菜類と同じく、
ヨーロッパの北東部からトルコ にかけての地域であろうといわれています。この野生種が中央アジアを経由して中国に伝わり、中国で改良され、
11世紀頃に今みるような白菜になったと言われています。ちなみに白菜の英名は「Chinese-cabbage」中国キャベツと言います。
余談ですが、国際的な野菜の統計ではキャベツのグループに属されるようです!「白菜」の名前の由来は、葉がお互いに抱き合うように重なり合い、
大きくなるに連れて軸の白い部分が太く伸びるため日本では「白菜」と呼ばれるようになったと言われています。白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
5